鎖骨のくぼみを押すと痛みを感じる…
何かよくない病気の兆候なの?
鎖骨のくぼんでいる部分を軽く押すだけでも痛みを感じると、何か悪い病気なのでは?と不安になる気持ちはよくわかります。
実は、わたしも同じ経験があるんです。まだ、専門的な知識もない若い頃だったので、めちゃくちゃ不安な気持ちになったのを覚えています。
そんな方の不安を少しでも楽にできるよう、本ページでは「鎖骨のくぼみを押すと痛い原因」について、大分市の「ゆらぎ整骨院」がわかりやすく解説させていただきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
鎖骨のくぼみを押すと痛い原因

実は、鎖骨のくぼみを押すと痛みを感じる原因で考えられるものって複数あるんです。なかでも代表的なものを以下で紹介していきますので、現在の症状などを参考に照らし合わせてみてください。
鎖骨骨折
鎖骨のくぼみを押すと痛いときは、鎖骨骨折の可能性があります。
鎖骨骨折が起こる例は、転倒や交通事故、スポーツ中の衝突など強い外力が加わったときに多くみられます。見た目に変形や腫れがみられるケースが多く、押すと鋭い痛みを感じるのが特徴です。
思いたる節がある人は、速やかに医療機関(整形外科がおすすめ)へ行く然るべき処置を受けましょう。
肩鎖関節脱臼
肩鎖関節脱臼も一応視野に入れておく必要があります。
肩鎖関節脱臼は、転倒や強打によって鎖骨と肩甲骨をつなぐ関節が外れてしまう状態です。肩を動かすときに痛みが強くなったり、鎖骨の先端部分を押すと鋭い痛みを感じやすくなります。
見た目にも鎖骨の先端が盛り上がったような変形がみられることがあり、腕を上げる動作が困難になることも少なくありません。このような場合も速やかに医療機関で然るべき処置を受けましょう。
打撲
鎖骨のくぼみを押すと痛いときは、打撲の可能性があります。
転倒や何かにぶつけたときに起こる軽い外傷ですが、表面の腫れ、内出血による青あざ、軽い熱感などが特徴的な症状です。
多くの場合、数日から一週間程度で自然に改善していきますが、痛みが強い場合や症状が長引く場合は、より深刻な怪我が隠れている可能性もあるため注意が必要です。
頸椎ヘルニア
頸椎ヘルニアの症状にも鎖骨への痛みがあります。
頸椎ヘルニアとは、首の骨と骨の間にある椎間板が飛び出して、神経を圧迫してしまう疾患です。
この神経圧迫により、鎖骨周囲に関連痛が出るケースもあります。首から肩にかけての痛みや、腕のしびれなどの症状が同時に現れることが多く、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で症状が悪化することもあります。
リウマチ性疾患
関節リウマチなどの自己免疫疾患では、関節や骨周囲に炎症が起こるため、鎖骨周辺への痛みを感じるケースもあります。
左右対称に痛みが出るのが特徴的で、朝起きたときの手のこわばりも判断材料のひとつです。関節の腫れや熱感を伴うことが多く、徐々に症状が進行していく傾向があります。
早期発見・早期治療が重要な疾患のため、心当たりがある場合は専門の医療機関への相談をおすすめします。
リンパ節の腫れ
鎖骨上窩には、リンパ節が存在しており、このリンパ節が腫れたり炎症を起こしたりすると、鎖骨のくぼみを押すと痛みを感じることがあります。
おもには、風邪、扁桃炎、虫歯、耳の感染症などが原因でリンパ節に腫れや炎症が生じるため、これらの疾患を改善することで自ずと痛みは緩和していきます。
胸郭出口症候群
胸郭出口症候群は、鎖骨のくぼみを押すと痛みが出る症状として、特に多い疾患のひとつです。
胸郭出口症候群とは、鎖骨の内側で神経や血管が圧迫される疾患です。
症状は、押すと痛い、腕がしびれる、手の冷感などが代表的ですが、人によって大きく異なります。一般的に、なで肩の女性に多くみられ、荷物を持ち上げたり腕を上げたりする動作で症状が強くなることが特徴です。
デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、現代的な生活習慣が原因となることも多く、近年では胸郭出口症候群という言葉も多くの方に知られるようになりました。
医療機関へ行くべき鎖骨の痛みとは
- 腫れがある
- 鎖骨の位置がズレている気がする
- 鎖骨周辺が熱を持っている
- 痛みが1週間以上続く
鎖骨のくぼみを押すと痛いときは、上記の症状が併発していないかチェックしてみてください。
もし、上記の症状がある場合は、一度医療機関で検査を受けてみることをおすすめします。
一番良くないことは、自己判断してしまうことです。少しでも気になる場合は、自己判断せずに必ず医療機関へ行きましょう。
鎖骨の痛みを和らげるセルフケア方法

鎖骨の痛みを感じたときは、まず「医療機関へ行くべき痛みなのか」を確認しましょう。そのうえで、先ほど紹介した症状にあてはまるものがない場合にのみセルフケアをおすすめします。
アイシング(炎症・打撲があるとき)
鎖骨に痛みを感じたとき、まずはじめにできるセルフケアはアイシングです。
急性の痛みや腫れがある場合は、患部を冷やすことで炎症を抑えることができます。
氷水を氷のう袋に入れて、1回10〜15分程度、1日2〜3回を目安にアイシングを行ってください。保冷剤は凍傷のリスクが高くなるため、できるかぎり氷水での実施をおすすめします。
肩甲骨ストレッチ(軽度の筋緊張対策)
鎖骨の痛みに対して、肩甲骨まわりのストレッチが効果的な場合もあります。
鎖骨の痛みに対して、鎖骨を押したり刺激することは絶対にやっていけません。ストレッチに関しても、鎖骨に近い肩甲骨まわりを行うことで、血流が改善して筋緊張が解きほぐれる効果が期待でき、痛みの軽減へとつながる場合があります。
もちろん、鎖骨へ痛みを感じる場合は無理をせずストレッチを中止したのち、医療機関や整骨院の判断を仰ぎましょう。

姿勢の見直し
セルフケアと呼ばれるかどうかは難しいところですが、鎖骨の痛みに対しては日常生活の姿勢を見直すことが重要です。
特に、猫背やスマホ首などの不良姿勢は、鎖骨周囲に負担をかける原因となります。デスクワーク中は肩の位置や高さにも注意し、適度な休憩を取りながら姿勢を意識することが大切です。
パソコン作業をするときは、画面の高さを目線と同じレベルに調整し、肩がすくまないよう注意しましょう。長時間同じ姿勢を続けないよう、1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かすことをおすすめします。

鎖骨の痛み&姿勢改善は「大分市ゆらぎ整骨院」へ

姿勢の悪さからくる鎖骨の痛みの解消は、大分市のゆらぎ整骨院へお任せください!
当院では、痛みの場所にとらわれない「全身調整」を行っています。全身調整とは、その名前のとおり全身の体のバランスを調整して、体から痛みを発症するリスクのあるバランスの崩れを根こそぎ取り除きましょう!という施術です。
鎖骨の痛みに対しても、ただ鎖骨まわりを揉んだり観察したりして終わりではなく、全身のバランスを整えることで、より確実に症状の緩和を実現させることができます。
論より証拠。まずは一度、ゆらぎ整骨院の施術をご体感ください!

\もっと知りたい/
\予約を取りたい/
初回特別3,980円
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日 | |
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
午後 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
【午前】9:00~12:00【午後】12:00~20:00
【休み】不定休