最近、マッサージガンって凄く人気ですよね。
大分市の「ゆらぎ整骨院」にも、多くの患者さんにお越しいただいていますが、「マッサージガン使ってるよ」という人や、「マッサージガンってどうなの?」と興味をしめしている人が多くいらっしゃる印象です。
そんな人気のマッサージガンですが、「筋膜リリースに効果的」という文言をよく目にします。
筋膜リリースといえば、硬くなり癒着した筋膜の緊張を解きほぐす役割をもつ手技療法のひとつですが、筋膜リリースといえば「肩甲骨はがし」をイメージされる人も多いのではないでしょうか。
実際、当院にお越しの患者さんからも、「マッサージガンで肩甲骨はがしはできるの?」という質問をいただくこともあります。
本ページでは、そんな疑問に柔道整復師のわたしがお答えしていきたいと思います。
マッサージガンで「肩甲骨はがし」はできる?専門家の見解

結論から申し上げますと、マッサージガンで肩甲骨はがしは一定の効果があります。
むしろ、近年の健康器具のなかでは、肩甲骨はがしに優れた商品だと思いますし、下手な整体を受けるよりも安全かつ効果的な肩甲骨はがしができると思います。
ただし、マッサージガンで肩甲骨はがしを使用するさいに、知っておいて欲しいこともあります。以下では、柔道整復師であるわたし(現場)の見解をお伝えさせていただきます。
マッサージガンが肩甲骨はがしに効果的な理由

マッサージガンが肩甲骨はがしに効果的だと結論付ける理由はただひとつ。アプローチ方法にあります。
マッサージガンは「叩く」アプローチで筋肉に刺激を与えてくれます。
たとえば、みなさんがイメージするマッサージ機は、揉む・捏ねるなどの様々な動きで筋肉に刺激を与えてくれるものだと思いますが、マッサージガンを叩くオンリーなんです。
と、聞くと「何だよ、じゃあマッサージ機のほうが効果的でしょ!」と思うかもしれませんが、実は揉む・捏ねるなどのアプローチは筋肉を傷つけるリスクが高いのです。
現に、整骨院の先生などでマッサージ機を使うことに否定的な人もいますが、おそらく理由はこのようなことからだと思います。
一方、マッサージガンは揉む・捏ねるなどのアプローチはなく、一心不乱に叩くことで筋肉をほぐそうとしてくれます。もちろん、揉む・捏ねるなどのアプローチ方法よりも筋肉を傷つけるリスクが少なく安全性が高いため、整骨院でもマッサージガンを使用しているところも多いのです。

肩甲骨はがしで狙うべき筋肉とマッサージガンの当て方
マッサージガンを使うとき、「肩甲骨に直接当てればいい」というわけではありません。効果的な肩甲骨はがしのためには、肩甲骨周囲の筋肉へのアプローチが大切です。
具体的には、以下の筋肉へマッサージガンを当てることをおすすめします。

- 僧帽筋(上部〜中部):首〜背中にかけて広がる筋肉。肩甲骨の引き上げや内側への動きに関与。
- 肩甲挙筋:肩をすくめる動作で使われる筋肉。ストレスなどで硬くなりがち。
- 菱形筋:肩甲骨を背骨側に引き寄せる筋肉。猫背姿勢で硬直しやすい。
僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋

僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋は、首・肩・肩甲骨の内側を目掛けてマッサージガンを当てると効果的にアプローチができます。当て方自体に特に決まりはありませんが、写真のように筋肉に少しストレッチを掛けた状態でマッサージガンをあてると効果的です。
前鋸筋

肩甲骨はがしに重要な筋肉がもうひとつあります。「前鋸筋」です。
前鋸筋も肩甲骨周囲に付着している筋肉で、硬くなると肩甲骨の動きが悪くなってしまうため日々のケアが重要になります。

前鋸筋は、以下のように脇の下を目掛けてマッサージガンを当てると効果的にアプローチできます。デリケートな部位になるため、強度は抑えめに、痛み感じない程度に実践してください。
マッサージガンの効果を高めるストレッチ
マッサージガンをあてるだけでは肩甲骨はがしの効果は不十分です。確実に効果を出したい人は、ストレッチを併用させましょう。肩甲骨まわりを動かすストレッチであれば何でもOKですが、整骨院でも指導している以下ふたつのストレッチを紹介します。
肩を回す肩甲骨はがし

写真のように両手を肩の上にそえます。

ゆっくりと円を描くように肩を回しましょう。両手を肩にそえたままです。反対回しも行います。
両手を開く肩甲骨はがし

両手の平を上に。肘を直角に曲げて脇にを締めます。

両脇を締めたまま、両手を開きます。このときに肩甲骨を寄せるようにすると両手が開きやすくなります。
肩甲骨はがしでマッサージガンを使うときに知っておいて欲しいこと
以下では、肩甲骨はがしでマッサージガンを使うときに知っておいて欲しいことをお伝えさせていただきます。
肩甲骨はがしは物理的に「はがす」のではない
「肩甲骨はがし」という言葉から、肩甲骨が背中にくっついているものを物理的にはがすイメージを持たれがちですが、実際はそうではありません。まぁ、当たりまえのことなのですが、肩甲骨をはがすという言葉はあくまでもイメージだということをご認識ください。
肩甲骨は本来、胸郭(肋骨の籠)の上を滑るように動く構造になっています。
現場で施術をしていると、「肩甲骨がくっついて動かない」と訴える患者さんがよくいらっしゃいます。これは肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり、本来の滑らかな動きが制限されている状態です。
「肩甲骨はがし」とは、この硬くなった筋肉をほぐし、肩甲骨の可動性を回復させることを指しています。

あくまでも「一定の効果」
マッサージガンで得られる効果は「一定の効果」に過ぎません。当然ながら、肩甲骨の問題がすべて解決するわけではない点はご承知おきください。
たとえば、肩甲骨の動きを根本的に改善するには、筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、普段の姿勢や生活習慣の見直しも必要です。特に長時間のデスクワークや前かがみの姿勢が続くと、肩甲骨を支える筋肉のバランスが崩れ、再び硬くなってしまいます。
マッサージガンは一時的な筋肉の緊張緩和には効果的ですが、継続的な改善には総合的なアプローチが必要不可欠です。

安いマッサージガンは要注意
マッサージガンを選ぶさいに、どうしても安い商品に目が行きがちですが、数千円台の安いマッサージガンはおすすめできません。
理由は、いくつかありますが一番は「アプローチが不安定」なことです。マッサージガンの命は、上下のピストン運動の安定性とストロークの長さですが、安いマッサージガンはこの部分が非常に脆く、アプローチが安定しないうえにストロークが短い傾向にあります。
そのため、肌にあてると殆ど威力を感じないうえに、ストロークが不安定なため効果を実感しづらいというデメリットがあるのです。マッサージガンは購入するときは、ある程度の価格帯のメーカーものを買うことをおすすめします。

整骨院おすすめのマッサージガン
わたし個人がおすすめするマッサージガンは、ふたつあります。
- RELEASER Mini (uFit)
- REBIVE(MYTREX)
現状では、このふたつが総合的にみてもおすすめできるマッサージガンだと思います。
もし、詳しいことが知りたい人は以下のページでおすすめマッサージガン特集をしていますので、よろしければご覧ください。(外部サイトですが、わたしが制作しているサイトです)

肩甲骨はがしは「大分市ゆらぎ整骨院」へ

セルフケアだけでは思うような結果が実感できない人は、一度プロの力に頼ってみるのもアリかも。
大分市のゆらぎ整骨院では、負担を掛けない新常識の肩甲骨はがしを提供しています。まずは、肩甲骨はがしをしなければならない不調やお悩みにスポットをあてて、一緒に改善策を考えていきましょう。
お気軽にご相談ください!

\もっと知りたい/
\予約を取りたい/
初回特別3,980円
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日 | |
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
午後 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
【午前】9:00~12:00【午後】12:00~20:00
【休み】不定休