更年期の筋肉痛のような痛みの正体とは?柔道整復師が解説

「特に運動したわけでもないのに、なんだか体全体が重くて痛い」

「朝起きたときから筋肉痛のような違和感がある」

こんな症状に悩まされていませんか?

大分市のゆらぎ整骨院でも、40代後半から50代にかけて、「何となく筋肉が痛い」という訴えで来院される人が増えている印象です。

実は、この筋肉痛のような症状は、更年期特有の体の変化が原因となっていると考えられています。本ページでは、専門的な視点から、更年期に起こる筋肉痛のような痛みの正体と、日常でできる対処法について詳しく解説させていただきます。

目次

更年期の筋肉痛のような痛みの正体とは?

更年期の筋肉痛のような痛みの正体とは?

更年期の筋肉痛のような痛みの正体で考えられるものは以下のとおりです。

ホルモン低下に伴う筋肉のこわばり

まず疑うべきは、ホルモンの低下に伴う筋肉のこわばりです。

女性ホルモン(エストロゲン)の減少は、関節を包んでいる滑膜という組織に影響を与えます。滑膜は関節の動きを滑らかにする潤滑油のような働きをしているのですが、エストロゲンが少なくなると、この滑膜の働きが悪くなってしまうのです。

整骨院で患者さんの施術をしていると、更年期の女性の関節は明らかに動きが硬くなっていることがわかります。朝起きたときの手のこわばりや、立ち上がるときの膝の違和感などは、この滑膜の変化が大きく関係しています。また、滑膜の影響で筋肉そのものも水分量が減り、弾力性が失われ「こわばり」の状態になった筋肉は痛みを伴います。

この痛みこそが、更年期の筋肉痛のような痛みの正体である可能性があります。

自律神経の乱れによる血行不良・筋肉の緊張

更年期の筋肉痛のような痛みの正体は「自律神経」である可能性もあります。

自律神経は、わたしたちが意識しなくても体の機能を調整してくれる大切な神経系です。更年期になると、この自律神経のバランスが崩れやすくなり、特に交感神経が優位になりがちです。

交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が悪くなります。筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなると、疲労物質である乳酸がたまりやすくなり、これが筋肉痛のような痛みとして感じられるのです。また、常に筋肉が緊張した状態になるため、肩こりや腰痛なども起こりやすくなります。

更年期による筋肉痛のような痛みの「症状の種類」

更年期による筋肉痛のような痛みの「症状の種類」

更年期に起こる筋肉痛のような症状は、大きく3つのタイプに分けることができます。これらは病気ではなく、体の状態の変化として理解することが大切です。

だるさ・鈍痛

最も多く見られるのが、全身の重だるさや鈍い痛みです。

朝起きたときから「体が重い」「だるい」と感じ、日中もその感覚が続きます。まるで前日に激しい運動をしたかのような疲労感があるのに、特に思い当たることがないのが特徴です。

この症状は、温めたり休息を取ったりすると楽になることが多いです。

お風呂に入ったり、マッサージを受けたりすると一時的に改善するのも、このタイプのひとつです。副交感神経が優位になる、夕方から夜にかけて症状が強くなることもあります。

こわばり・ピキッとする痛み

朝起きたときの手足のこわばりや、動きはじめに関節が「ピキッ」と痛むような症状です。

しばらく動かしていると徐々に楽になってくることが多いのですが、長時間同じ姿勢でいた後に動き出すときに症状が現れやすくなります。

この症状は、関節の滑膜の変化や関節液の減少が関係している可能性があります。特に手指、膝、肩などの関節に現れやすく、天気の変化にも敏感に反応することがあります。湿度が高い日や気圧が下がる日には症状が強くなる傾向があります。

慢性的な肩こり・腰痛による痛み

もともと肩こりや腰痛があった人が、更年期を境にその症状が全身に広がったように感じるケースです。

肩こりだけだったものが首や背中全体の痛みになったり、腰痛が太ももやふくらはぎまで広がったりします。これは、ホルモンバランスの変化により、痛みに対する感受性が高くなることが影響しています。今まで気にならなかった程度の筋緊張も、強い痛みとして感じられるようになるため、症状が拡大したように感じられるのです。

更年期の筋肉痛のような痛みの対処方法

更年期の筋肉痛のような痛みの対処方法

更年期の筋肉痛のような痛みは、以下の対処方法で症状を緩和させることができます。

入浴

38~39度のぬるめのお湯での入浴は、更年期の筋肉痛のような症状緩和に効果的です。

熱すぎるお湯は自律神経を刺激してしまうため、じっくりと温まることができるぬるめの温度をおすすめします。15~20分程度入浴することで、全身の血流が改善し、筋肉の緊張がほぐれやすくなるでしょう。

入浴剤を使う場合は、血行促進効果のあるものや、リラックス効果のあるラベンダーなどの香りがおすすめ。入浴後は、蒸しタオルで特に痛みの強い部分を温めることで、さらに効果を高めることができます。

できるかぎり湯船に浸かることをおすすめしますが、シャワーだけの日でも、温めのお湯を肩や腰にしばらく当てるだけで、局所的な血流改善が期待できます。

ストレッチ(軽め)

軽めのストレッチも更年期の筋肉痛のような痛みの緩和に効果的です。

朝起きたときの手指のこわばりには、布団の中でできるグッパー体操をおすすめします。手をゆっくりと握ったり開いたりを10回程度繰り返すだけで、手指の血流が改善し、動きが滑らかになります。

肩のストレッチは、両腕を天井に向けて伸ばし、ゆっくりと円を描くように回します。痛みのない範囲で行うことが重要で、無理をする必要はありません。腰のストレッチは、仰向けに寝て、膝を胸に近づけるような動きが効果的です。

質のよい睡眠

質のよい睡眠をとれるよう意識することも筋肉痛のような痛みの緩和になります。

特に更年期には睡眠の質が低下しやすく、これが筋肉痛のような症状を悪化させる要因にもなります。寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝起きても疲れが取れないなどの症状がある場合は、睡眠環境の改善から始めましょう。

寝室の温度は少し涼しめに設定し、遮光カーテンで光をしっかりと遮ることが大切です。就寝前のスマートフォンやテレビの使用は控え、リラックスできる音楽を聞いたり、軽い読書をしたりして心を落ち着けます。眠ねれないときは無理にベッドのうえで眠ろうとせずに一旦ベッドから離れることが大切です。

睡眠前のストレッチや深呼吸も効果的です。特に足先を温めることで、全身の血流が改善し、深い眠りにつきやすくなります。毎日同じ時間に就寝・起床することで、体内時計を整えることも重要です。

医療機関の受診が必要なケース

医療機関の受診が必要なケース

以下のような症状が続く場合は、ひとりの力で解決しようとせずに医療機関を受診して詳しい検査を受けることをおすすめします。

痛みが2週間以上続く・強くなるケース

セルフケアを続けても2週間以上症状に改善が見られないケースや、痛みが日に日に強くなる場合は、医療機関への受診をおすすめします。更年期以外の原因として、関節リウマチや変形性関節症、線維筋痛症などの可能性も視野に入れなければなりません。

特に、朝のこわばりが1時間以上続く場合や、関節に腫れや熱感がある場合は、炎症性の疾患が疑われます。また、発熱を伴う関節痛がある場合は、感染症の可能性もあるため、早めの受診が必要です。

痺れがあるケース

手や足のしびれを伴う場合は、神経の圧迫や血管の問題が考えられるため、医療機関での詳しい検査をおすすめします。

背骨や首の痛みに加えて、腕や足への放散痛がある場合は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの脊椎疾患が疑われます。歩行困難や細かい作業ができないなどの日常生活動作に明らかな制限がある場合も、専門的な検査が必要です。

また、筋力の明らかな低下や、関節の可動域の著しい制限がある場合は、筋肉や腱の病気の可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。

これらは、症状の一部です。何か気になる症状や不安な点があれば、まずは医療機関で詳しい検査を受けることから始めましょう。

大分市「ゆらぎ整骨院」の施術内容

大分市のゆらぎ整骨院では、更年期の筋肉痛のような痛みに対して、以下のような施術を行っています。

優しい「筋膜リリース」による痛みの緩和

更年期の筋肉痛のような症状には、強いマッサージよりも、やさしい力で筋肉の緊張を解きほぐす施術方法のほうが効果的です。筋膜リリースという手技を使って、筋肉を包んでいる膜状の組織をゆっくりと伸ばしていきます。

特に効果的なのは、背中から腰にかけての大きな筋肉群への働きかけです。ここの緊張を緩めることで、全身の血流が改善し、疲労物質の排出が促されます。また、首や肩周りの小さな筋肉も丁寧に解きほぐすことで、頭痛や肩こりの軽減にもつながります。

施術では、患者さんの痛みの程度に合わせて圧の強さを調整し、リラックスできる環境で行うことを心がけています。痛みを我慢する必要はなく、「気持ちいい」と感じられる程度の刺激で十分な効果が得られます。

日常生活のアドバイス

大分市のゆらぎ整骨院では、日常生活の過ごし方・姿勢・体の使い方のアドバイスを徹底して行います。

痛みや不調は施術だけでは完全に取り除くことはできません。やはり、ご自身が正しい日常生活を意識して送ることが重要で、当院ではそのためのアドバイスを時間かけて行います。

少し厳しい言い方になりますが、施術を受けるだけでご自身の生活を見返すことができない人は当院の施術は向いていないかもしれません。一方で、ご自身の生活を見返すことができる人にとっては、当院が最大限のサポートをさせていただきます。

\もっと知りたい/

\予約を取りたい/

初回特別3,980円

土日
午前
午後
※完全予約制※

【午前】9:00~12:00【午後】12:00~20:00

【休み】不定休

目次