せんべい布団で寝ると腰痛・背中痛になる?原因&対策を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

せんべい布団で寝ると腰痛になるって本当?

せんべい布団は腰の良いって聞いたけど実際どうなの?

厚みのないぺたんこな、少しくたびれた布団を「せんべい布団」と呼ぶことがありますが、せんべい布団と腰痛には深い関係があるのか疑問に感じた人も少なくないはずです。

あくまでも風の噂ベースですが、せんべい布団と腰痛に関しては、わたしの耳に入る限りでは「せんべい布団は腰痛に良い!」という声と、「せんべい布団は腰痛になりやすい!」という声が見事に半々となっています。

では実際、せんべい布団は腰痛に良いのでしょうか?

本ページでは、15年以上整骨院を経営しており多くの腰痛施術を行ってきた柔道整復師の筆者が、せんべい布団と腰痛に関係を詳しくご紹介していきます。

目次

せんべい布団は腰痛・背中痛になりやすい?

腰痛の女性

結論から申し上げますと、せんべい布団は腰痛・背中痛になりやすい傾向にあります。

簡単に言えば「せんべい布団は体に悪い」ということです。

では、どのような原因でせんべい布団は腰痛になりやすいのでしょうか?

せんべい布団が腰痛・背中痛になりやすい原因

せんべい布団が腰痛・背中痛になりやすい原因は以下のとおりです。

背骨のカーブが上手く支えられない

せんべい布団で寝ると、背骨のカーブが上手く支えられず腰痛や背中痛を引き起こすことがあります。

せんべい布団の構造は、一般的に硬く平らな、いわゆるぺたんこな状態です。

人の背骨はご存知のとおり横から見るとS字のようなカーブを描いており、寝ているときもこのS字カーブを崩さないよう寝ることが大切です。しかし、硬くて平らなせんべい布団のようなものに寝ると、S字カーブが上手く支えらず負担が掛かることで腰痛や背中痛を引き起こしていまいます。

体圧分散性がない

せんべい布団の硬さは、体の一部に過度の圧力をかけることがあります。

特に、腰の部分が不自然に反るような姿勢になると、腰痛が発生しやすくなります。せんべい布団の平らな表面は、特定の部位に体重が集中しやすいために、圧力が分散されず、痛みを感じることが多いです。

フローリングの硬さ・冷たさを吸収してしまう

フローリングの上にせんべい布団を敷くと、その硬さと冷たさを吸収してしまい腰痛や背中痛を引き起こす原因となってしまいます。

また、フローリングは畳とは違い通気性が悪いため、布団が湿気を吸い込むことでせんべい布団になってしまうというデメリットもあります。

せんべい布団のメリットは?

せんべい布団の体に悪いところばかりを紹介してきましたが、せんべい布団にもメリットはあります。

特に大きなメリットは寝返りのうちやすさです。

せんべい布団は、良くも悪くも平らで硬い特徴があります。寝返りをうつ時はフカフカの布団よりも平らで硬い布団のほうが優れています。

睡眠中に寝返りをうつことは、レム睡眠・ノンレム睡眠の切り替わりのために必要なうえ、腰への負担を適度に軽減させてくれる効果があるため重要です。

しかし、薄く平らなせんべい布団は床の硬さをダイレクトに体に反映させてしまうため腰や背中に大きな負担を掛けてしまうというデメリットの部分が大き過ぎます。

では、せんべい布団による腰痛を防ぐためにはどのような対策をとるべきかを詳しく紹介していきます。

腰痛・背中痛を対策する方法

せんべい布団で腰痛・背中痛になることを対策する方法は以下の3つの方法があります。

  • マットレスに買い替える
  • せんべい布団の下にマットレスを置く
  • せんべい布団を復活させる

以下で詳しく紹介していきます。

マットレスに買い替える

従来のせんべい布団は廃棄してマットレスに買い替える方法があります。

マットレスに買い替える場合のおすすめポイントは、硬さ・通気性・寝返りのうちやすさを重視することです。

特に腰痛がひどい人の場合は上記のポイントは必ず押さえておきましょう。

腰痛におすすめのマットレスに関しては、以下の特集記事で詳しく紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

せんべい布団の下にマットレスを敷く

従来のせんべい布団の素材や寝心地が好きな人は、せんべい布団の下にマットレスを敷いて腰痛対策をしましょう。

例えば、せんべい布団の下にスプリング系のマットレスやウレタン系のマットレスを敷くと、マットレスの反発力や体圧分散性が活かされるため、せんべい布団を床に敷くよりも腰痛対策として効果的です。

下に敷くマットレスは、ニトリなどで購入していただいても構いませんし、以下で紹介しているマットレスは返金保証付きのものが中心となっているためぜひお試しください。

◎おすすめ高反発マットレス(返金保証付きを中心に紹介)⇒

せんべい布団を復活させる

従来のせんべい布団を復活させることを打ち直しと言いますが、打ち直しも腰痛対策には効果的です。

打ち直しは、布団内の中綿を再配置し、クッション性を回復させます。

これにより、布団が再び体全体を均一に支え、腰や背中にかかる圧力を分散させることができます。

打ち直しは、専門の業者に依頼することが一般的ですが、自宅で簡単に行えるキットも販売されています。

腰が痛くならない敷布団を選ぶときのポイント

せんべい布団を買い替える際に、マットレスではなく敷布団が良いという人は多いのではないでしょうか。

しかし、腰痛対策の敷布団の情報はマットレスのように出回っておらず、結局どの敷布団を買えば良いのか分からないという人もいます。

そこで、以下では腰痛対策として優れた敷布団を選ぶときのポイントをご紹介しますので、今後の買い替えにお役立てください。

体圧分散性の高い敷布団

腰痛対策のための敷布団を買うときも、マットレス同様に体圧分散性の優れたものを買うべきです。

例えば、寝心地の良いフカフカとした敷布団は体圧分散性が低いものが多い傾向にあります。

多少、寝心地が硬いと思っても反発性があり体圧分散性が高いものを選ぶようにしましょう。

あくまでも傾向ですが、敷布団で体圧分散性の高いものは高反発ウレタンを使用している場合が多いです。

吸湿性の高い敷布団

腰痛対策のための敷布団は吸湿性の高いものを選ぶようにしましょう。

敷布団はマットレスとは違い、床に直接敷くケースが大半です。床に直接敷くと、床の湿気を敷布団が吸い上げることになり、特にフローリングでは顕著に敷布団が湿っぽくなります。

敷布団が湿っぽくなると、本来の敷布団の役割が果たせないどころか、カビやへたりなどが出来てしまい使い物にならなくなります。

そのため、敷布団を買う時は吸湿性の高い敷布団を買うようにしましょう。

少し価格が高くなることもありますが、安くて吸湿性の低い敷布団を買ってすぐにダメにしてしまうよりも、吸湿性の高い敷布団を買うほうが経済的です。

ニトリの敷布団を買うなら「厚め」がベスト

※画像引用元:【送料無料】防ダニ・抗菌・防臭ふっくら五層ボリューム敷布団 厚さ12cm【ネット限定マーケットセール:9/26まで】通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)

敷布団をニトリで購入しようと思われている人も多いでしょう。

ニトリでは多くの敷布団が販売されていますが、出来るかぎり厚さのある敷布団を購入することが腰痛対策としてはおすすめです。

まとめ

せんべい布団は腰痛を引き起こしてしまう可能性がある布団のため早期に対策が必要です。

いきなり新しい布団を購入することが難しい場合は、なるべくクッション性のある床や畳の上でせんべい布団を敷いて寝るようにしてみましょう。

ただし、遅かれ早かれせんべい布団は交換が必要になるため、今のうちから品質の高い敷布団を見つけておくことをおすすめします。

この記事を書いた人

中村匠のアバター 中村匠 ゆらぎ整骨院 代表

整骨院歴15年以上(柔道整復師資格保有)。「腰痛解消には眠りから」の理論で、延べ2万人を超える腰痛施術にあたる。多くの人に腰痛解消のための眠りの知識を身に付けて欲しい想いで「ゆらぎの眠り」を開設。

ご質問&ご相談

コメントする

目次