ヘルニア持ちにおすすめマットレスの硬さ&素材を柔道整復師が紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

ヘルニア持ちはどんなマットレスを選べばよい?

ヘルニア治療の妨げにならないマットレスを探している

ヘルニアだと硬いマットレスはNG?

腰椎椎間板ヘルニアを発症されている方にとって、腰に負担の掛かりづらいマットレスを選ぶことは今後のヘルニアの行方を左右させる重要なことです。

筆者は、15年間整骨院を経営しておりますが、ヘルニア持ちの方の施術経験も数え切れないほどあります。そんなヘルニア持ちの方からマットレスに関する質問をいただくことも多くあり、本ページではヘルニア持ちの方がどんなマットレスを選べばよいのかを詳しくお伝えさせていただきます。

特に多くの方が気になっている「硬さ」「素材」に関しても詳しく解説していきますので、ヘルニア持ちでマットレス選びに悩まれている方は、ぜひ本ページをご覧ください。

目次

マットレス次第でヘルニアは改善する?

ヘルニア図説

厳密な回答すると、マットレス次第でヘルニアが改善するかどうかは不明です。

そもそも、ヘルニアの改善はマクロファージと呼ばれる細胞がヘルニアを吸収(食べる)することで起こります。

ただし、どのような要因でヘルニアが吸収されるのかは明確にされていません。

ヘルニアが吸収されるまでの期間は「保存療法」といって、手術などをせずに安静やリハビリテーションでヘルニアの改善を目指す方法がとられます。

この期間において、規則正しい生活習慣・姿勢や体の使い方を気をつけることはヘルニアの改善には必要不可欠であり、良いマットレスで寝ることもその内のひとつです。

つまり、良いマットレスで寝ることがヘルニアを改善させるかのエビデンス(医学的根拠)はありませんが、ヘルニアを改善させるためにプラスの要素として働く可能性は高いと考えられます。

参考資料:腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン改訂第 3 版(一般社団法人日本脊椎脊髄病学会)

腰椎椎間板ヘルニア対策におすすめのマットレスの選び方

ヘルニア対策としておすすめのマットレスを選ぶときには以下のポイント重視しましょう。

  • 硬さ
  • 素材
  • 返品保証制度

では、上記のポイントのどこに注目をすべきかを以下で詳しく解説していきます。

硬さ

ヘルニア対策としてのマットレスの硬さは「硬め」をおすすめします。

腰に負担を掛けないマットレスは柔らかめのものをイメージされる方も多いでしょうが、柔らかいマットレスは睡眠中の姿勢を崩すリスクがあるためおすすめできません。

例えば、マットレスが柔らかすぎてお尻・腰が沈み込むような睡眠姿勢になってしまうとヘルニアの悪化が懸念されます。

一方、硬めのマットレスであれば安定感があるため睡眠中の姿勢が崩れづらいです。

ただし、硬すぎるマットレスはお尻や背中に負担を掛けやすいデメリットもあるため、適度な硬さのマットレスを選ぶようにしましょう。

具体的な数字は「140~170N」ほどの硬さ表記のマットレスがおすすめです。

素材

マットレスの素材は、ウレタン・ファイバー・コイルなどがありますが、それぞれのマットレスにメリット&デメリットがあるため以下表をご参照ください。

メリットデメリット
ウレタン系・安価なものが多い
・反発力が高い
・通気性の悪いものがある
・保証年数が短め
ファイバー系・通気性が良い
・水洗いができる
・熱に弱い
・高価なものが多い
コイル系・反発力が高い
・寝心地が良い
・高価なものが多い
・体圧分散性が低い
ラテックス系・体圧分散性が高い
・反発力が高い
・通気性が悪い
・高価なものが多い

それぞれのメリット&デメリットを加味したうえで、ヘルニア対策としておすすめの素材は「ウレタン系」「コイル系」です。

両者のマットレスには高い反発力があり、睡眠中の寝返りをサポートしてくれます。ヘルニアのような腰痛の症状がある疾患は、睡眠中に腰の筋肉へ負担を掛けないことが大切です。

特に、女性やご高齢の方など筋力に不安を抱える方には反発力の高さを重視したマットレス選びをおすすめします。

返品保証制度(トライアル制度)

ヘルニア対策のマットレスを選ぶときに意外と知られていないポイントは「保証制度」です。

どんなに専門家がおすすめのマットレスを紹介したとしても、マットレスの合う・合わないはふたを開けてみるまでわかりません。

また、店舗で実際にマットレスに寝てみて購入をしても、実際に数週間使用し続けなければ本当の効果はわかりません。

つまり、マットレスは「実際に使用してみなければわからない」ということです。

そのために必要なものが返品保証制度(トライアル制度)になります。

マットレスの中には「〇〇日間返品・返金保証付き」といった一定の使用期間中であればマットレスを返品できる制度を設けているものがあります。

ヘルニア対策のマットレスを選ぶときは必ず返金保証制度(トライアル制度)を設けているマットレスを選ぶようにして購入後の失敗のリスクを最小限に抑えましょう。

ヘルニア&腰痛対策で有名なマットレスを柔道整復師が評価

ヘルニアや腰痛対策として、以下のマットレスが有名どころです。

  • ニトリのマットレス
  • モットン
  • NELL
  • エアウィーヴ

では、これらのマットレスは本当にヘルニアや腰痛対策として優れたマットレスなのかを柔道整復師が評価していきます。

ニトリマットレスの評価

ニトリのマットレスといっても種類が沢山あるため、今回は人気の「高反発三つ折りマットレス厚さ10cm」を評価していきます。

まず、分かりやすいようにメリット&デメリットにしてみましたのでご覧ください。

メリット
  • 7,190円からと安価
  • しっかりめの厚さ10㎝
  • 最寄りの店舗で買える
デメリット
  • 硬さすぎると感じることがある
  • 通気性が悪い
  • お試し期間がない

ニトリのマットレスの中でもトップ3に入る「高反発三つ折りマットレス厚さ10cm」ですが、メリットは何といっても価格の安さにあります。

一般的に通販サイトなどで売られているマットレスが数万円する中で、ニトリのマットレスは7,190円からといった驚きの価格で提供されています。

また、ウレタンマットレスの中では優良クラスの厚さ10㎝で底付き感がない安定性も良いです。

一方、デメリットは190Nという少し硬めの作りのため、ヘルニア対策として使うには少々硬すぎる印象を受けます。

また、通気性も少し悪く感じるため、寝ているときに体内に熱がこもり睡眠の質を低下させてしまうリスクもあります。

店頭で購入する場合は、お試し期間が設けられていないため使用後に自分に合わないといった理由でマットレスを返品できない点も大きなデメリットとなりそうです。

モットンの評価

モットン

腰痛対策マットレスとして有名なモットン。

まずは、分かりやすいようにメリット&デメリットからご覧ください。

メリット
  • 寝返りのうちやすさ◎
  • しっかり厚めの10㎝
  • 90日間の返金保証付き
デメリット
  • 通販での購入のみ
  • 硬いと感じる人もいる
  • 有名過ぎて胡散臭い

モットンをおすすめする最大の要因は寝返りのうちやすさです。

これは実際に、当施設でも実証済みでモットンをお試しいただいた多くの方が寝返りをうちやすいと感じています。

◎実証結果を詳しくみる→

また、モットンで購入から2週間の使用後90日間はマットレスを返品することができるためリスクを最小限に抑えた購入ができます。

デメリットは、少し硬いと感じる人がいる点ですが、モットンの硬さは140N/170N/270Nから選ぶことができ、サイズ交換も無償で出来ます。

有名過ぎて、逆に怪しいという口コミをよくみかけますが、有名商品に宿命といったところでしょう。

しかし、中にはモットンを使用して「腰痛が悪化した」という口コミがあることも事実です。もし、モットンの使用感や腰痛で悪化したという人の声や理由などが気になる場合は下記の特集記事をご覧ください。

\90日間返金保証/

NELLの評価

NELL

ユーチューブの広告などで目にする機会が増えて知名度上昇中のNELLマットレス。

分かりやすいようにメリット&デメリットにしてみましたのでご覧ください。

メリット
  • 1734本のポケットコイル使用
  • 高い体圧分散性
  • 120日間の返金保証付き
デメリット
  • 価格が若干高め
  • 好き嫌いの分かれる寝心地
  • 処分が大変

NELLマットレスのメリットは、ポケットコイルの使用数の多さです。某5つ星ホテルで使用されているポケットコイルの2倍以上を使用したマットレスは反発力&体圧分散性ともに◎です。

当然、寝返りはうちやすく、多くの点で支えるマットレスのため体内の熱がこもりづらく通気性も〇です。

また、120間のトライアル制度も付いているためマットレスを試す期間も十分にあります。

デメリットは、シングルサイズでも75,000円の価格のため高いと感じる人がいる点と、ポケットコイル自体の寝心地がそもそも好き嫌いが分かれるという点です。

ホテルなどのベッドが苦手な人はNELLマットレスは不向きかもしれません。

\120日間トライアル付/

エアウィーヴの評価

エアウィーヴ

知名度でみればおそらくナンバーワンのエアウィーヴ。今回は人気シリーズの「スマートZ01」をご紹介します。

分かりやすいようにメリット&デメリットにしてみましたのでご覧ください。

メリット
  • 圧倒的な通気性の良さ
  • 水洗いができる
  • 安心感のあるブランド力
デメリット
  • 価格が高め
  • 好き嫌いの分かれる寝心地
  • 熱に弱い

エアウィーヴの最大のメリットは通気性の良さです。

使用されているファイバー素材は、素材の90%以上が空気という軽さと通気性を実現しているため、寝ているときに体内に熱がこもる心配はありません。

また、独自のファイバー素材は水洗いができるため常に清潔なマットレスが使用できます。

デメリットは、やはり価格の高さです。シングルサイズでも77,000円と高めの価格設定で、購入するには勇気が必要です。また、ファイバー素材は寝ていても少し繊維製の音や寝心地を感じることから好き嫌いが分かれることがあります。

また、ファイバー素材は熱に弱いという欠点があるため乾燥機やアイロン等の使用はできません。

\30日間トライアル付/

\柔整師がおすすめするヘルニア&腰痛対策マットレス/

有名どころのマットレスを紹介&評価していきましたが、まだまだヘルニア対策としておすすめのマットレスはあります。

もし気になる人は、以下で詳しく紹介をしていますのでご覧ください。

マットレス以外も重要

ヘルニア対策として良いマットレスで寝ることは重要ですが、マットレス以外にもあらゆる対策をしてヘルニアを改善させましょう。

ヘルニアや腰痛に対するセルフケアに関しては、明確に「この方法が絶対に効果がある!」といったものはありませんが、一定の効果が期待できるとされているものは以下のとおりです。

  • 温熱療法
  • 運動療法
  • マッサージ
  • ヨガ

参考元:理学療法学42-6 (jst.go.jp)の表2から

ヘルニア対策として自分で出来るものは、やはり適度な運動が一番です。

1日20~30分歩く、適度な柔軟体操をするなど習慣化した運動を行いヘルニアの改善・予防に努めましょう。

また、ヘルニアの急性期や症状が酷い場合は整形外科を始めとした医療機関への受診を必ず行うことが大切です。

自己判断で、ヘルニアを放置することだけは絶対にしないようご注意ください。

この記事を書いた人

中村匠のアバター 中村匠 ゆらぎ整骨院 代表

整骨院歴15年以上(柔道整復師資格保有)。「腰痛解消には眠りから」の理論で、延べ2万人を超える腰痛施術にあたる。多くの人に腰痛解消のための眠りの知識を身に付けて欲しい想いで「ゆらぎの眠り」を開設。

ご質問&ご相談

コメントする

目次